NAS専用OSなるものを認識
パソコン工房で安売りしていた中古PCに、いくつかNAS用OSがある中OpenMediaVaultを選択・導入。
導入PCスペック
Fujitsu Q556M/3248 16980円+税
Win10 Pro 64bit ←ややどうでもイイ
Core i3-6100T:3.2GHz メモリ4G ←追加もせずそのまま使用
ストレージ 128GB SSD ←ぶっ壊した.....
有線LAN 1000Mbps
光学ドライブ、無線LAN 非搭載 ←ムダなものは最初からなく好都合
Ofificeなし
の法人モデルみたいです。
SDカードで起動
NAS用OSに必要なシステム領域は数GB、普通に1つのドライブを使うことになりますが何かもったいないので、また前述の通り初期搭載SSDぶっ壊しましたので(余りがいくつかあるけど)SDカードからの起動で使用しようと考えました。
ただ、OpenMediaVaultはシステムへのアクセス(書き込み・書き換えもかな?)が多いみたいで、普通の安いSDカードだと書き換え制限のせいで すぐに逝ってしまうかと.....
なので、16GBのトランセンドのSLCモードとかいうSDカードをアマゾンで買いました。
で、内蔵用のSATAを延長ケーブルつけて3.5インチHDD4TBを外部に出して使ってます。
特にGUIで分かりやすいので詰まることもなく使いやすいOSだと感じました。
追記
外部からのVPN接続では
普通にVPN接続してHDDの中から画像なんかを見る場合は、Docker入れて PhotoPrismというプラグインを導入したほうが格段に良いです。